お正月に実家に帰省した際に、過去に読んだ本を再読することに時間の大半を使った管理人です。ごきげんよう。読書にしか発揮されないことで有名な管理人の集中力が如何なく発揮されました(どや)
そんな中、おもしろいなと感じた本を紹介します。今回は『企画脳(著:秋元康)』
いつ買った本なのかはもちろん、読んだか読んでないかすら記憶がありません。
再読といっても初見のような感じ。ほんとに強いて言うならば「なんとなくいいイメージがある」というわたあめと張り合えるぐらいのふんわりしたフィーリングがあった程度。
・・・いい加減この記憶力のなさは身を滅ぼす気がして仕方ない。再読の意味がさっそく霧散します。
雑記ブログを運営する中で、怖いのがネタが切れること。
一応そうさせないように努力はしているつもりですが、なんとなく自分の過去考えたことや学んだことをゴリゴリ削るようなそんな記事の書き方をしている感が否めませんでした。そんなときに目に付いたのが本書です。
著者である秋元氏は、言わずもがな日本を代表するプロデューサー。
『AKB48』『とんねるず』『ジェロ』などのアーティストを世に送り出し、『川の流れのように』『着信アリ』などジャンル問わず多くのヒット作を生み出した人として知られています。
なんでそれだけアイディアを出すことができるのか。ちょっとでもその思考法を真似できれば、ネタがなくてうんうん唸る未来を回避することができるのではないか。そんな安直といえば安直な思考から手に取った本でした。
スポンサーリンク
日常からネタを探す習慣
ブログのネタを仕入れるのに一番手っ取り早い方法がインプットすることです。
例えば、本を読んだり。グーグルの検索窓に興味ある単語を突っ込んで情報収集したり。取材に出かけたりがインプットにあたりますね。
個人的に不安だったことは、このインプットの作業がアウトプットの作業、つまりブログの更新に追いつかなくなることです。そこんとこ企画のプロはどうしてるんでしょう?
あえて「勉強」という形をとらなくても、知性や教養を磨くことはできる。
「勉強」と身構えなくても、自分の興味のアンテナを広げることで、ネタは容易にキャッチできるようになるのだ。
本文より引用
「よ~し、お父さんインプットしちゃうぞ~」とインプット専用の時間を取るのではなく、アンテナを広げることでネタを収集しているという秋元氏。
スキマ時間をなんとか活用する方向に持っていく。みたく「どうやってインプットする時間を捻出するか」に思考が偏ってしまうところが管理人にはありました。
でもそれだと時間が限られてしまう上に、自分の興味がある分野に限定しての情報収集になりがちです。
そうではなくて、日常にある小さなことに気付けるアンテナを持っておくことで、自分の興味のあること以外の情報も得られます。
さらに、24時間が情報収集の時間になるため、インプットの量も必然的に多くなるということか。
何かしながらだって、十分に勉強できることを発見できるのだ。
本文より引用
なるほど。情報収集は発見。すごくしっくりくる表現ですね。
※秋元氏が日頃どうやって情報を拾っているか、そして拾った情報をどう活かしてヒット作品を生み出したか、そんなエピソードも本書では取り扱われています。ここで書いたらネタバレの域かなと思うので気になる人はぽちってくだしあ。※
自分の武器を考える~自分が他人に勝てるもの~
自分の強みを理解して、それに沿った行動を心掛ける。それがプロデューサーとして企画をモノにできるかに大きく関わるようです。
企画をものにすることができる人間とは、「あいつは東大」「こいつは早稲田の理工」という職場の中にあっても、余計な情報に惑わされず、自分は何なら勝てるかというのを知っている人間なのだ。
本書より引用
理屈勝負を得意とする相手に理屈で戦うことは悪手。100m走をボルトと競い合うようなことはするな、ということです。
これはよくよくわかります。自分の得意分野で戦えってことですよね。
極論を言えば、これからの時代は、司法試験を通って弁護士の資格を持ちながらラーメン屋をやっているとか。医師の免許を持っていながらビジネスマンとして働いているとか、そういうことが武器になってくる時代なのだ。
本書より引用
確かに、法律にめちゃくちゃ詳しそうなラーメン屋さんってなかなかいないだろうと思うぶん、他のラーメン屋さんとは少し違う商売ができそうな気がします。
武器にしようと思えば、なんだって武器になります。違う視点からものを見る能力も、周りにいる人が経験していなさそうなことを経験しているというのも武器。
東大とか早稲田とかちょっと腰が引けるような人たちの中にいても「自分はこれを知っている」と言い切れるもの。それが武器になりえるものです。
むむむ・・・深く考えればどこまででも深く考えられてしまう「自分の武器」。
非常に残念なことながら、管理人は現時点でこれといった強みは持ち合わせていないと自覚しています。ゆゆしい。
自分の強みが見つからない人はどうすればいいの?教えて秋元先生!
もう一度わが身を振り返ってみることだ。自分なりの「武器」が見当たらない人間でも、「笑顔」が素敵だったり、叱られても平気で「我慢」するのが得意だという人もいるだろう。
その「笑顔」や「我慢」だって、十分に「武器」になりうるのだ。
本文より引用
自分の強みはなにか。それは他人と自分の少し違うところ。それはそのまま武器になると主張する筆者。うーん、もしかしたら、武器はあるけど、使い方がわかっていないだけなのかもしれませんね。。
「ない」って嘆く前に、自分だけが持っているものを探し、それを活かすための戦略を考えろってことでしょう。
的確に状況判断し、求められている情報を考える
本書の中でこんな言葉がありました。
アーティストよりプロデューサーたれ
秋元氏が定義するには
アーティストはこの料理が受けようが受けまいが、作りたいものを作る、という精神の人。
一方、プロデューサーとは、誰がどんなものを食べたいと思っているかを常に考え、メニューを考えたり、料理人に指示を出したりする人。
このふたつの立場の違いは『器』を意識しているかどうか。そう秋元氏は表現します。
女子大などの若い女性だけの講演会では、やはり恋愛に関する面白い話をする。反対に年配の人がすごく多ければ、美空ひばりの秘話を話すことになるだろう。つまり、そこで求められている部分において、求められている器に合わせて、何を思い出すかということだ。
本書より引用
ここでいう器とはターゲットのことだと捉えてください。
その上でどんな企画が対象の器に求められているか、それを考えるべきだといいます。
すごく平たく言ってしまうと、読者視点を意識するということになるのかな。いくらいい記事を投稿したと思っていても、需要する人がいなければ意味ないですからね。
・・・いやもう、すんごく当たり前のことではなかろうか。。
しかし、管理人の立場から見ると「くそう、簡単にいってくれるじゃねーか」というのが正直なところです。
ここに全力で足引っかかって顔面からずっこけている真っ最中なのです。ほっとけ。
この現状を自己分析するに「やり方がわからない」というよりも「突き詰めきれていない」というところでしょう。納得できるまでやるとなると終わりがないからなあ(震え声)。
そんなこんなで迷走している管理人はともかく。運営しているブログ等である程度器が予想できるのであれば、それに合わせた記事を書く、そんな視点から考えてみても、いいんじゃないでしょうか。
情報をどう活かすか~小さな習慣と心掛けで世界が変わる~
ここでは本書の中の3項目だけを紹介するに留めたけれど、他にもなるほどなと思わせてくれる要素がぎゅっと詰め込まれた書籍です。
ちなみに項目は60項目あるので、上記以外にも57項目分なるほどと思わせてくれる要素を期待して読める本です。 相対的におめめのうろこがたりません。
身の回りにある情報をどう活かすか。そしてそれをどうやって世に送り出していくか。それはブログの運営でも絶対必要になる視点です。
ネタ不足回避のために読み始めた書籍だったけど、それだけではない価値観を得られました。
世に必要とされる情報を提供するコツは小さな習慣と小さな心がけ。それを教えてくれた書籍でした。
スポンサーリンク
あわせて読みたい記事