鳥頭奮闘記

「3歩で忘れる鳥頭」と称された管理人が送る備忘記録。人生って常に修羅場。

【ネタバレあり】映画「天気の子」の感想文

 

今更でしかないんだけども、話題沸騰中の「天気の子」観に行ってきました。

いや、もうね。本当に良かった。今年観た映画の中で多分一番良かった。。

www.youtube.com

 

予告編でも伝わってきた映像美やリアルな東京の街並み。絶妙なタイミングで響くRADの歌声に、相も変わらず別嬪さんのヒロイン。。

これはヒットも納得です。

 

この辺りについては、他のブロガーさん達が発信してるところでもあると思うので、管理人視点の感想を綴るだけの記事です。ゆっくりしていってね。

※ネタバレを含みます。まだ観てない方は上映鑑賞後に見ていただくことをオススメします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

天気の子の見どころ

「天気の子」の見どころはすごく多いです。

東京をそっくり写してきたようなリアリティのある世界だったり、映像美だったり、挿入歌だったり。本当に魅力的な映画だと思います。前作の登場人物達が出てるのも良かった。。

 

でも、それだけじゃない。

映画の軸になるストーリーも本当に良くって、その上で全部の見どころが輝いている感じ。

ここではそんなストーリーを中心とした感想文です。

 

映画のあらすじはこちらから。

eiga-watch.com

 

 

「天気の子」は「子ども」の純粋さがこれでもかと描かれた作品

このストーリーは、主人公の帆高と、ヒロイン陽菜の心境にはアプローチしない展開になっています。

 

最後まで帆高が東京に来た理由はわからないままだし、陽菜も陽菜で特殊能力持ちという設定上、観ている側との感情のリンクは起こらないし。

どちらかと言えば、須賀や夏美といった周囲の「大人」の感情が丁寧に描かれていて、映画を観に来た人も、主人公達の純粋さを一歩離れて眺めるような感じでした。

f:id:remy0420:20161227170058j:plain
 

最後、警察に追いかけながら、帆高が陽菜を取り戻すために走るシーンも「純粋だな〜」って他人のように思ったし。

世界なんていらないから戻ってきてほしいと願った帆高よりも、目を覚ませと手を上げた須賀の方が「わかる」んですよね。いくら大事な人であっても世界と天秤に掛けられた時には、多分諦めてしまうと思うんです。

 

理不尽だと怒りながら、真相を知らない人を呪いながら、それでも仕方なかったのだと。

須賀が萌花ちゃんと会わせてもらえないことを諦めきれないものの、どこか割り切っているように。

 

願い続けたら叶う、なんて嘘だと。世の中の理不尽や不条理を飲み込んで、これがこの世界なんだと。そう納得できないことに折り合いをつけていくことが、大人になるってことなのかもしれません。

 

 

「子ども」の愚かさと強さと「大人」としての折り合い

そういう意味では、帆高はストーリーの中でずっと「子ども」として描かれていました。

 

どうしようもない事象の一つである「天気」を、願うだけで変えられる。そんなストーリーのせいでしょうか。世界を捨ててでも、都市が一つ沈んでも、それでも逢いたいのだと手を伸ばすことを諦めませんでした。

 

それは「強さ」と呼ぶには、幼い。

「純粋」とか「無知」とか。もっと愚かで単純なものが根っこにある気がします。

 

だから、この映画の本当の意味は、陽菜を取り戻したところでストーリーが終わらなかったことにあるんじゃないかって思うんです。

 

f:id:remy0420:20161128231139j:plain

3年後。沈んでしまった東京を、やまない雨が降り続けるこの世界を、帆高に見せつける最後のシーンです。

純粋であった。しかし愚かでもあった「子ども」の頃の選択と、その結果を目の当たりにし、帆高は自分で選んだ末路を知り、自分のせいなのではないかと感じます。

 

やっと帆高が「大人」になった。そんな気がしました。

 

この映画が、陽菜を取り戻すところで終わらなかったのは、結構意味深なんですよね。ストーリー的には、陽菜が帰ってきて終わる方が確かに綺麗だったと思います。

けれど、敢えて数年後を描くことで「子ども」の願いをそのままにしなかった。願いの代償をちゃんと知って、願ったことへ後悔こそないものの、吹っ切れることはない。そんな「大人」の葛藤を描いた作品だったように感じます。 

 

 

「子ども」にしかできないこと。「大人」であるからできること

でも、この作品って「子ども」の愚かさを描きながら、「子ども」であることを否定してないんですよね。

 

最後の廃ビルで、須賀が帆高を必死に止めようとするシーン。

目を覚ませと、冷静になれと必死になる須賀と、負けじとその制止を振り切ろうとする帆高。 

 

多分、須賀はもう二度と会えない大事な人の存在を頭にチラつかせながらも、諦めるべきなのだと。届かないのだから無様に手を伸ばすことをやめろと言いたかったのかもしれません。

死別した妻にもう会えないことに苦しんでいた自分と、帆高を重ねたのでしょうね。

 

それでも最後には「もう一度、陽菜さんに逢いたいだけなんだ!」と叫んだ帆高を助けます。須賀の助力もあり、帆高は陽菜を取り戻すことができたのです。

 

スポンサーリンク

 

愚かに。実直に。諦めず。

まっすぐに願い続けることでしか届かないものがある。 

 

そうやって選んだ代償として、本当に手放したくないものを差し出さないといけないこともあります。それを知らないからこそ、手を伸ばした「子ども」だったからこそ、叶った願い。

 

須賀を動かしたもの、無様に手を伸ばした帆高の純粋さなのかもしれません。

 

そういう意味では「子ども」の愚かさを描きながらも「子ども」を否定しない。そして「大人」に「子ども」の思いの強さを思い出させる。そんな不思議なスタンスの作品だったと思います。

 

確かに「大人」になったからこそ、折り合いを付けられることも増えた。けれど、諦めず手を伸ばすことを忘れてしまったのかもしれないな、なんて。振り返ると、帆高が少し眩しく見えてくるんですよね。

 

 

まとめ

観る人によっていろんな感想があると思います。

なんであんな中途半端に終わるのだと疑問に思った人もいるのかもしれませんが、鳥頭はこの作品のエンドがあれで良かったなと思います。 

 

今まで観た映画の中でトップ5に入るぐらいいい作品だったので、まだの人は是非観に行ってみてね。

 

スポンサーリンク