早いもので管理人が就職してから3年が経とうとしています。今年の春から就職する新社会人の人の船出ももうすぐなんだなと思うと感慨深いです。
たった三年、されど三年。
三年間働いてみていろんなことを感じました。社会ってこういうもんなのかと冷ややかな眼差しになることも、おもしろいと思うことに目を輝かせる機会も、絶望も希望も、後悔も喜びも、自分という人間も、他人という存在もたくさん見てきた三年間。
今日は学生のときの自分と今の自分。どんなことが変わったのかなと三年の月日に思いを馳せながら書く記事です。新社会人の人や、同じように働き始めて三年が経つ人に読んでもらえたらうれしいです。
今回のキーワードは「責任」。
スポンサーリンク
学生と社会人の違いとは?社会人3年目にして就職活動でぶつけられた問いに向かい合ってみた
就職活動なんかをしていたら一度は突きつけられる問い「学生と社会人って何が違うの?」について今回は言及していきます。
ちなみに管理人はグループディスカッションでこの問いに挑んだ記憶があります。「んなもん学生に聞いた所で『わかってるつもりです』みたいな、かっこつけた答えしか返ってこないことぐらいわかってんのに、なんでこんなこと聞くのかねえ」と思いながら「責任感の違い」というふわっとした結論を導き出したように思う。
多分解答としてはこんな感じで答えた。
「学生と社会人の違いは責任感だと考えます。学生の頃は自分の時間や行動にのみ責任を取ることが求められました。例えばアルバイト中に失敗をしてしまったとするならば、その失敗の内容を社員の方に報告し、謝罪するだけでよかったと思います。しかし、社会人になると自分の裁量以外のところで出たミスなどにも責任がかかってきます。組織の一員としてお客様に商品・サービスを提供するという役割があります。その役割は自分の時間や裁量以外の所にも発生するため、自分のことにだけ責任を負っていた学生とは違い、より広範囲にわたって責任が生じます。責任を負うことが広範囲になることから学生とは背負っている責任感が違うと考えました」
正直何書いてあんのかよくわからないな!!テンプレおつ!!
このよくわからない答えを社会人になった今見返してみて「責任感が違う」という主張は「あってるって言えばあってる」ぐらいの解答だなと思う。じゃあ社会人になってもうすぐ丸三年になる平社員の鳥頭はどんなことを思うのか。これが今回のお話です。
責任を取るってどういうこと?社会人になったので「責任」を定義してみた
学生と社会人の違いに「責任感」があるのは本当。
でも「責任」って何なの?っていうのが学生の頃はよくわかっていなかったんですよね。「何かあったら俺が責任取る!」みたいな言葉をドラマなんかで見ても、その「何か」があったとき、この人は具体的にどういう行動をするの?ってのがイマイチよくわからないかった。だいたいドラマだとハッピーエンドか上司左遷エンドだよね、これ。
企業のトップとかになると、責任問われて辞職することもあると思うけど「責任取る」ことと「辞職すること」がどうしても因果関係として結びつかない。一緒に謝ってくれることも責任の一つだと思うけど、謝るなんてバイトでもできることを「責任取る」こととイコールにしてしまうのはすごく違和感がある。
結局のところ責任ってなんなの?責任をとるってどういうことなの?この疑問に対してがんばって答えを出してみました。
責任とは「仕事を遂行する義務」。
自分に課せられている義務が遂行できなかったら罰則を受けてしまうんですよね。確定申告さぼったら怒られることと同じです。罰則を受けることこそが、責任を取るということ。
何が遂行できなかったかによって罰則は変わるわけです。税金を納める義務をさぼった場合と人を殺した場合とで罪が変わるのと同じで「めっ!」で終わる罰もあれば、職を失う罰則だってある。責任いろいろ。罰則もいろいろ。
社会人が抱く「責任感」とは
以上の「責任」の定義を踏まえた上で「社会人と学生の責任の違い」を考えていきます。
社会人の責任感は「原因の所在について考え、再発を防止すること」にあります。過去の自分と今の自分を比較して出てきた結論です。
「誰に原因があるか考えるってこと?学生でも考える能力あるんちゃうの?再発防止?前提条件でしょ?」そうも思われるかもしれないですね。
ただしここでいう責任の所在とは、人以外にも「方法」やら「仕組み」やら諸々の要因を指します。
めちゃくちゃ平たく言うと「これのせいでミスが起こりました!」というのを瞬時に考えること。もっと言ってしまえば「いかに謝罪をしないで開き直れるか」が責任者に必要な能力だと考えています。
学生時代の自分がそんなこと聞いたなら「 な ん だ そ り ゃ 」と思うことかくの如し。
いや、せめてごめんなさい言おう??って思いますよね。社会人時代前半は実際そう思っていた節もあった管理人ですが、現在その考えをかなぐり捨てている状態です。
どうしてこうなった。
責任をとること=謝ることではない。原因を追求して再発防止に努めることこそ責任を取ること
上記の内容をまとめてみるとこんな感じ。
- 学生の頃思っていた責任:あんまりはっきりと定義できない。
- 社会人になって思う責任:義務=責任。全うできなければ罰則がある。
- 学生の頃思っていた責任を取ること:自分の裁量の内外関わらず謝罪すること。
- 社会人になって思う責任を取ること: 原因を特定し再発を防止すること。開き直ってしまうこと。
単に謝ることが責任を取ることではなく、次のことを考慮することこそ責任を取ることです。
そのために謝ることよりも原因を追求することが責任をとる立場の人が行うべきこと。「これのせいです!」と言いきれてしまうなら別に謝罪とかいらないとすら感じます。
だからドラマのワンシーンみたいな「俺が責任取るから好きにやれ!」っていう台詞に対して「ちょっとこの人頭おかしいぞ??」と思ってしまうんですよね。。
「お前らの責任にならんようにしたる!その代わり俺も責任被りたくないからうまく立ち回るから好きにしろ!!」という台詞ならすごくわかるんですがね。。台詞の言い回しがカオスなのは脇に置いとくとして。
現状自分の考える上司部下の最強の組織体系って、部下の責任にならないように立ち回ってくれる上司と、上司が怒られないように最大限考慮する部下の構図です。
ノンストレスで仕事をやることは難しいけど、誰か一人に罰則が行く構図っていろんな意味でまずいと思うのです。
ちなみにこのブログでよく出てくる上司(犠牲者)は、ミスを「仕組みのせい」「機械のせい」「組織形体のせい」と人のミスをそうでないものにすり替え(?)るのが得意で有名な人でした。
なんならそこから「現状こういうところにも同じミスが出るリスクがありましたが、今回の問題を期に解消されました!部署としてはよくなったよ!」と改善に変えてしまうような強かさがありました。
いけしゃあしゃあ感が凄まじかったし、長い付き合いにもなるけど謝っているのを見たことないです。それでも責任を全うしてるから人からの信頼は厚かい人でした。
新社会人の人たちに知っておいて欲しいこと~自分の変化を楽しんで~
結局「責任」ってのは罰則が加味された言葉だけど、「責任をとる」こととは罰則を甘んじて受け取ることではありません。謝って済むなら責任者はいらん!ということです。
「責任感」とかなんとか難しい言葉でごちゃごちゃした記事を書いてしまったけど、新社会人の人たちに「責任とは・・・」って説教垂れたいわけではない。鳥頭のような、今の会社しか知らない人間がごちゃごちゃ言っても知れているし。社風によっても変化があるところだろうし。。
この記事で新社会人の人たちに言いたいことは、変に今の観念に囚われんなよ!ということです。
心機一転して新しい気分で働く中で、自分の中に「社会人とは!」「責任とは!」と心に強く留めて節目を迎える意識高い系の人たち。社会人になっていろいろ考え方も変わると思うし、言葉に囚われて肝心なことが見えなくなることもあるかもしれない。
どうか、今の自分に縛られず、変化を楽しんで。
スポンサーリンク
あわせて読みたい